People

立命館大学

岡藤 勇希 助教

ロボットの周辺環境の認識・予測とロボットの動作生成に関する研究

【研究テーマ】
ロボットの周辺環境の認識・予測とロボットの動作生成に関する研究

【研究テーマ詳細】
AI Lab 対話エージェントチームは、石黒研究室との共同研究に参画する形で、2019年4月15日年より立命館大学情報理工学部ヒューマンロボティクス研究室の岡藤氏との共同研究を開始いたしました。3者による共同研究としてロボットなど対話エージェントによる接客・広告技術の確立や科学的知見の獲得を目的とした研究開発を行っております。岡藤氏は、2018年に弊社リサーチインターンに参加し、その後は業務委託として弊社で研究を行っていました。その後、立命館大学情報理工学部の助教に着任し、現在は共同研究として研究を継続されています。

【研究プロジェクト】
声かけロボットにおける人の注意を惹きつけ対話を開始する技術の開発
新しいサービスを提供する上で、人を立ち止まらせて話を聞いてもらうことは非常に重要です。
ロボットは人間と比べて受け入れられやすい特性を持つため、話しかけられる不快感などを軽減しながら、通行人に目的の行動を起こしてもらえる可能性があります。そのために、「通行人の行動の認識・予測」とそれに応じた「通行人の注意を惹き付ける行動生成・インタラクション設計」技術を研究しています。

 

関連リンク:
・ソフト産業プラザ レポート
【実証実験インタビュー】公共空間における接客ロボットの実証実験
・日本経済新聞
ロボットが呼び込み 大阪で実証実験、商業施設を活用

プレスリリース:
ロボットが案内すると商品の売上がアップ!?AI Lab、大阪南港の複合商業施設ATCで ロボットによる接客・広告の実証実験を実施
AI Lab、ロボット同士の会話が通行人の行動変化や購買促進につながるかを検証ーイオンモール草津にて、ロボットの協調対話に関する実証を実施ー

発表論文:

  • Yuki Okafuji, Jun Baba, Junya Nakanishi, “Face-to-Face contact method for humanoid robots using face position prediction” ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI2019), Daegu, Korea, March, 2019.[PAPER]
  • Yuki Okafuji, Yasunori Ozaki, Jun Baba, Asano Kitahara, Junya Nakanishi, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro, “Please Listen to Me: How to Make Passersby Stop by a Humanoid Robot in a Shopping Mall,” HRI (LBR), 2020[PAPER]
  • Yuki Okafuji, Yasunori Ozaki, Jun Baba, Junya Nakanishi, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro, “Behavioral assessment of a humanoid robot when attracting pedestrians in a mall,” arXiv, 2021[PAPER]
  • Yuki Tamaru, Yasunori Ozaki, Yuki Okafuji, Jun Baba, Junya Nakanishi, Yuichiro Yoshikawa, “3D Head-Position Prediction in First-Person View by Considering Head Pose for Human-Robot Eye Contact,” arXiv, 2021[PAPER]