
AI Labリサーチインターンシップ2022参加ブログ〜企業研究に触れて得られるものとは〜
リサーチインターンシップ2022では、大学院博士後期課程に在学中の学生のみを対象とし、リサーチサイエンティスト(研究員)として活躍する現役社員とともに、
「AI Lab」が取り組む様々な技術課題に対し、AI技術を用いた実践的かつ高度な研究テーマのもと課題解決に取り組んで頂きます。
研究成果は、各学術分野の国際トップカンファレンスへの論文投稿・採択を目指すことも可能で、採択された場合カンファレンス参加に関する費用は当社が全額負担いたします。
なお、インターン実施時期および、業務時間や形式等は個別相談を受け付けており、2ヶ月間のフルコミットの参加が難しい方や海外を含む遠方にお住まいの方にも積極的にご応募いただけるよう、
様々な価値体験ができるような参加方法を実施しております。
<Conversational Agent>
<Creative Research>
<Media Fundamentals>
<Graphics>
<NLP>
<Economics>
<Econ social implementation>
<Reinforcement Learning>
対象 | 大学院 博士後期課程在学中の方 |
---|---|
募集期間 実施期間 |
【募集期間】 2022年10月5日(水)~2022年 11月23日(水) 【実施期間(原則)】 2023年1月4日〜2023年3月末までの間で2ヶ月間 原則実働8時間・週5日(土日祝日を除く) ※週2-3などの業務時間の設定(土日祝日を除く)および、開始・終了時期など個別相談可能 ※随時選考を行い、各テーマごとに定員になり次第応募を締め切ります |
勤務地・形式 |
【勤務地】 ・AI Lab研究オフィス(渋谷)、産学連携先オフィス(大阪)など ※実施時期の新型コロナウィルス感染状況にあわせ、適宜適切な判断を行なってまいります 【形式】 ・出社形式・オンライン形式どちらも可 |
募集人数 | テーマ毎に若干名 |
研究テーマ |
<接客対話領域> 【Conversational Agent】 ・対話エージェントにおける認識・生成・合成技術の開発 ・日常的に生活を共にする対話ロボットの研究開発 ・商品が自分自身を推薦する「自己推薦エージェント」の実践的研究 ・既存キャラクタを対話エージェント化するための音声対話システム <クリエイティブ領域> 【Creative Research】 ・グラフィックデザインのための機械学習 ・ブラックボックス最適化 【Media Fundamentals】 ・メディア理解・生成 【Graphics】 ・広告制作支援のためのグラフィック技術 【NLP】 ・高品質な広告テキストの自動生成 ・自然言語処理を用いた広告理解 <経済学・強化学習領域> 【Economics】 ・因果推論・計量経済学の応用/理論研究 【Econ social implementation】 ・マーケットデザインの理論・応用とアルゴリズム検証 【Reinforcement Learning】 ・文脈付きバンディット問題の考察 ・繰り返しオークションにおける入札戦略学習 ・マルチエージェント環境における均衡戦略の学習 ・非定常環境下でのバンディット問題 ・言語生成モデルのための強化学習 ・強化学習の実応用 ※研究テーマは随時追加されます。追加時にアナウンスを行いますので、リサーチインターン公式サイトおよびtwitterをご覧ください。 |
技術分野 | 機械学習、画像認識、コンピュータグラフィクス、自然言語処理、音声合成、音声信号処理、ヒューマンコンピュータインタラクション、社会心理学、計量経済学、因果推論、強化学習、マッチングアルゴリズム、ハイパーパラメータ最適化、その他AI技術関連分野 |
選考フロー/選考期間 |
<選考の流れ> 書類選考→オンライン面接(2回程度 ※研究テーマディスカッション含む)→合否連絡 ※応募から合否の確定まで、約1ヶ月前後 ※リサーチインターンシップに関するQ&Aページはこちら |
報酬 | 月額50万円~ ※ 実働8時間・週5日の場合(土日祝日を除く) ※ご本人のこれまでの研究実績、インターンシップへの参加条件などを考慮した上で報酬額を決定いたします |
その他支援 |
・交通費全額支給 ・業務用PC貸与 ・論文採択時の国際カンファレンス参加費用 ・その他、社員と同様の社内福利厚生制度が一部利用可能。社内イベントや勉強会等にもご参加いただけます ※全て当社規定による |
開催 | サイバーエージェント AI事業本部 AI Lab |
Contact